大分県看護研究学会
学会長挨拶
第46回(2023年度)大分県看護研究学会のテーマは「新たな時代につなげよう!看護の力」です。
新型コロナウイルス感染症は、世界中で生活様式や価値観が変わりました。コロナ禍前は普通できたことが通用しなくなり、長期間制限が続きました。危機的状況の中、私たち医療従事者は自分の身を守り、対象者の生命を支えるため、最前線で看護職としての責務を果たし、専門職としての信頼を深めました。
3年間の厳しい状況において看護の本質とは何かを問い続け、初心に戻って得たことが数多くあります。この貴重な経験を次世代につなげることが、私たちの使命でもあります。
今回の研究学会では、皆様の看護実践、研究として取組んだ新たな知見を、ぜひ発表していただき一緒に考える機会にいたしましょう。
より多くの方からの演題申込、学会参加をお待ちしております。
第46回大分県看護研究学会
学会長 大戸 朋子
(公益社団法人大分県看護協会長)
特別講演
講師
北海道医療大学 名誉教授 石垣 靖子 氏
2023年度 第46回大分県看護研究学会
開催日 | 2023年11月25日(土) |
---|---|
開催方法 | ハイブリッド開催(会場及びライブ配信) |
テーマ | 新たな時代につなげよう! 看護の力 |
趣意 | 当学会では、看護の現場で直面する課題や問題点に対し、よりよい解決策を見つけるための討論や意見交換の場を提供することを目的としています。また、参加者同士でネットワークを構築し、新しいアイデアや情報を共有することで、更なる看護の発展に貢献することを期待しています。 我が国は現在、人的資源・財源が限られた状況下にあって、数年前から医療・介護のニーズは増大・多様化・複雑化しています。コロナウイルス感染症2019という未曽有の災害を第一線で支え、約4年にわたる苦難から、ようやくポストコロナへと歩み出したところではありますが、ニューノーマル時代の看護の在り方、医療法改正に伴うタスクシフト・タスクシェアの推進、2025年を見据えた社会保障制度改革など、様々な課題が山積している状況にあると言えます。それと同時に、情報通信技術(Information and Communication Technology:ICT)や人工知能(Artificial Intelligence:AI)など、数年前では考えも及ばなかったような技術が指数関数的で発展し、それが当たり前の日常が常に変化していることも事実です。先に挙げたような様々な課題に対して、先進的な技術を「知恵」をもってつないでいくこともまた、時代の転換期にある我々の役割ではないかと感じます。 今学会では、これらの変化に対して、前向きに希望をもって受け入れてもらえるよう「新たな時代につなげよう!看護の力」と題しました。時代の大きな転換期にある今だからこそ、“これまでの看護”と“これからの看護”について共に考えることが求められています。これまでじっと我慢して各所で役割を発揮してこられた看護職の皆様にとって有益な機会とするため、会の準備に全力を尽くしております。 困難を乗り越えてさらに飛躍していくための機会にするために、皆様の看護の力を共有し、より良い看護につなげることができるよう、学会への多数の参加をお待ちしております。 学会委員長 荒木 章裕 |
2023年5月9日~5月31日
2023年10月1日~11月1日
学会当日までのスケジュール
発表者・共同研究者 |
一般参加者 |
|||
2023年 5月 |
|
|||
6月 |
|
|||
8月 |
|
|||
|
||||
10月 |
|
演題募集について
演題申込期間
2023年5月9日(火)~5月31日(金)13時まで
演題応募資格
(1)発表者は大分県看護協会会員に限ります(看護学生を除く)
*演題応募の時点で2023年度の入会手続きを完了していること
(2)看護学生:若干名(特別枠)
演題申込方法
研修申込サイト「マナブル」より、演題申込書(様式1)をダウンロードし、必要事項を記載の上、「マナブル」申込フォームから提出してください。
申込書確認後、マナブルより受取りの連絡をします。
【ご注意】
* 発表領域・希望する発表形式について、必ず選択してください。
* 申し込むためには、「マナブル」で利用登録が必須です。


大分県看護研究学会 実施要綱 他
≫ 大分県看護研究学会 実施要綱 ※申込み前に必ずお読みください※
≫ 原稿選考基準(2021年9月改訂)
原稿等について
原稿締切
2023年6月30日(金)13時まで
原稿作成
作成方法は、手引き、提出用チェックリスト、研究倫理自己チェック表を参照し、規定どおりに原稿が作成されているか確認してください。
≫ 原稿作成の手引き
≫ 大分県看護研究学会原稿提出用リスト(チェックリスト1)
≫ 看護研究における研究倫理自己チェック表(チェックリスト2)
提出方法
原稿のやり取りはメールで行いますので、下記メールアドレス宛に送付してください。
【メールアドレス】
gakkai-j@oita-kango.com
初めて研究に取り組む方へ
初めて研究に取り組む方は、大分県看護協会の臨床研修「やってみよう看護研究1~4」の受講をお勧めします。
≫「やってみよう看護研究1~4」詳しくはこちら
リンク集
お問合わせ
〒870-0855 大分市豊饒二丁目7番1号
公益社団法人 大分県看護協会 学会事務局
TEL: 097-574-7362 FAX: 097-574-7364
Mail:gakkai-j@oita-kango.com