教育体系の概要
教育理念
県民の公衆衛生の向上と健康保持・増進に寄与できる看護職を育成する
教育目的
社会のニーズに対応できる看護専門職としての自律をめざし、看護実践能力の向上を図る
教育目標
1.看護専門職として専門領域の知識や技術を高め、安全で安心な看護実践が展開できる能力を養う
2.看護の動向を把握し、社会のニーズに対応できる能力を養う
3.看護職に必要なリーダーシップとマネジメント能力を養う
4.看護専門職として自律をめざす
教育計画の位置づけ
(目的)定款 第3条
本協会は、保健・医療・福祉等に関する知識の普及啓発、保健師・助産師・看護師及び准看護師(以下「看護職」という)の資質向上を図るとともに、安心して働き続けられる環境づくりを推進し、訪問看護事業等地域医療の推進を行い、もって公衆衛生の向上と県民の健康保持、増進に寄与することを目的とする
(事業)定款 第4条
第一項 看護職の資質の向上を図るための教育・研修等に関する事業
教育計画
(大分県看護協会事業)
1.看護職の資質の向上を図るための教育・研修等に関する事業
2.在宅での療養者のための訪問看護等に関する事業
3.看護職が働き続けられるための環境改善に関する事業
4.看護領域の開発・展開に関する事業
5.看護における医療安全及び災害時の救護等に関する事業
6.保健・医療・福祉等の知識の普及に関する事業
7.看護職の就業促進及び進路相談事業
8.その他公益目的を達成するために必要な事業
国の施策(5疾病5事業、安全で安心な生活、等)
≪教育目的≫ 社会のニーズに対応できる看護専門職としての自律をめざし、看護実践能力の向上を図る
看護の将来ビジョン(いのち・暮らし・尊厳をまもり支える看護)を達成するための人材育成
≪教育内容≫ 看護の質保証を目的とした看護職のキャリアに応じた継続教育
≪実施内容≫ 5つの研修分類で構成
1.「生活」と保健・医療・福祉をつなぐ質の高い看護の普及に向けた継続教育
2.ラダーと連動した継続教育
3.看護管理者が地域包括ケアシステムを推進するための力量形成に向けた継続教育
4.専門能力開発を支援する教育体制の充実に向けた継続教育
5.資格認定教育
● 活用する資源:オンラインシステム・インターネット配信・DVD・eラーニング
≪期待する成果≫
協会事業の推進 看護の質向上
≪評価≫
・教育的評価
受講者数(応募数/定員)、受講者の振り返りシートの結果、教育委員会による評価
・事業評価
収支バランス、関連部署との意見交換、課題の明確化と対応策の検討
研修ガイド
看護の将来ビジョン、研修分類
「看護の将来ビジョン」には看護職の役割や日本看護協会の活動の方向性が示されています。
そして、「看護の将来ビジョン」達成に向けて看護の質保障を目的とした教育計画基本方針が作成されました。
●看護の将来ビジョン(日本看護協会2015年策定)
2025年に向けた生活を重視する保健・医療・福祉制度への転換 |
---|
「生活」と保健・医療・福祉をつなぐための看護職の役割 |
|
質の高い看護人材を育成する教育・研修・資格・認証制度の構築 |
---|
ビジョン達成に向けた日本看護協会の活動の方向性 |
|
研修は「看護の将来ビジョン」達成を目的として5つの分類で構成しています
●研修分類
分 類 | 内 容 | ||
---|---|---|---|
1 | 「生活」と保健・医療・福祉をつなぐ質の高い看護の普及に向けた継続教育 | 1)新たな社会ニーズに対する能力支援のための研修 2)政策提言に向けた研修 3)診療報酬に関連した研修 |
|
2 | ラダーと連動した継続教育 | 1)「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」 (JNAラダー) 2)「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)」 (以下、CLoCMiP) |
|
3 | 看護管理者が地域包括ケアシステムを推進するための力量形成に向けた継続教育 | 1)看護管理者を対象とした研修 2)認定看護管理者を対象とした研修 3)これから看護管理を担う人々を対象とした研修 |
|
4 | 専門能力開発を支援する教育体制の充実に向けた継続教育 | 1)施設内教育におけるJNAラダー活用のための研修 2)都道府県看護協会の教育担当者・教育委員対象研修 |
|
5 | 資格認定教育 | 1)認定看護管理者教育課程 2)認定看護師教育課程 |
自治体保健師の標準的なキャリアラダー(専門的能力に係るキャリアラダー)
>> 厚生労働省:保健師に係る研修のあり方等に関する検討会ページはこちら
>> 厚生労働省:保健師に係る研修のあり方等に関する検討会 最終とりまとめ[PDF]はこちら
>> 厚生労働省:自治体保健師の標準的なキャリアラダー[PDF]はこちら
助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)
>> 日本看護協会:CLoCMiP:助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)ページはこちら
>> 日本看護協会:助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)活用ガイド(2019年度改訂)[PDF4.4MB]はこちら
看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)
>> 日本看護協会:看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)ページはこちら
>> 日本看護協会:「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」の概要ページはこちら
>> 日本看護協会:「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」[PDF111KB]はこちら
研修の特徴・変更ポイント
本協会は教育・研修のコンセプトに基づき専門職としての自律とキャリア開発をめざす成人学習者を支援します。
日本看護協会の教育計画基本方針に則り、これからの社会における看護の役割発揮を支援するために、研修分類を【5つの枠組み】にしています。
研修企画にあたっては、各施設や委員会へ希望調査を実施し、3年継続した研修の見直し等を行い、昨年度参加しやすいと好評だったオンライン受講対応可能な研修を更に4つ増やしました。2023年度総研修数は98研修(新規:7研修、再編:4研修、終了:5研修、オンライン受講可研修【会場/ライブ配信】:20研修)となりました。新規研修は朱書きでNew!と掲載しています。
【研修分類1.「生活」と保健・医療・福祉をつなぐ質の高い看護の普及に向けた継続教育】
新たな社会ニーズに対応する能力支援のための研修
本協会独自のカテゴリーに分類しています。分類項目は「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」の●看護の核となる実践能力(ニーズをとらえる力・ケアする力・協働する力・意思決定を支える力)●地域包括ケア●在宅看護●災害看護●看護研究●実習指導●准看護師●看護補助者です。
●看護の核となる実践能力(ニーズをとらえる力)のカテゴリーでは、地域包括ケアシステムにおいて重要な役割を求められる外来に勤務する看護師向けの「外来看護師の役割」、昨年の基礎編を受講した方にお勧めしたい「基礎からわかる情報リテラシー(実践編)」を、また(協働する力)のカテゴリーでは「レジリエンス力を高めよう」を新規に企画しました。
●地域包括ケアのカテゴリーでは、在宅の看護実践能力向上研修(大分県委託事業)に受講者の希望が多かった「訪問看護ステーションにおける看護とリハビリの連携」、また「胸部・腹部のフィジカルアセスメント」を新規に入れています。是非、実践に即した20回シリーズのこの研修をご活用ください。
●准看護師のカテゴリーでは5研修(内2研修はオンライン受講可)を継続します。
政策提言に向けた研修
日本看護協会インターネット配信研修〔オンデマンド〕に新規研修がありますのでご参照ください。
診療報酬に関連した研修
JNA収録DVD研修「認知症高齢者の看護実践に必要な知識(2日間コース)」を2回開催、「看護職員認知症対応力向上研修(3日間コース)」(大分県委託事業)、また「看護補助者の活用推進のための看護管理者研修」は「eラーニングを活用した看護補助者の活用推進のための看護管理者研修」に変更して、この3研修を継続します。
【研修分類2.ラダーと関連した研修】
看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)
レベルⅠ研修のカテゴリーでは「新人看護師研修(8日間コース)」を各施設の要望に対応し、定員70名に増やして継続します。
助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー/CLoCMiP)
CLoCMiPレベルⅢ認証のための必須研修に対応する研修「分娩期の胎児心拍数陣痛図」を開催します。
保健師のクリニカルラダー
「保健師の専門性発揮のための基盤強化研修」、「保健師管理者能力育成研修」(大分県委託事業)を継続します。また今年度から「中堅期保健師のコンサルテーションプログラム」に代わり、保健師キャリアラダーA-3~A-5を対象とした「保健師のための地域ケアシステム研修(2日間コース)」を新規に開催します。
【研修分類3.看護管理者が地域包括ケアを推進するための力量形成に向けた継続教育】
看護管理者のカテゴリーでは、昨年度多くの看護管理者が受講し、受援体制に対して問題意識が高まった「看護管理者のための災害時受援体制の整備」を継続します。また日本看護協会インターネット配信研修〔オンデマンド〕と集合研修を組み合わせた「医療安全管理者養成研修」は3年目で、2020年の大分県看護協会主催「医療安全管理者養成研修(7日間コース)」からは4年目となりますが、受講希望が多いため継続します。
【研修分類4.専門能力開発を支援する教育体制の充実に向けた継続教育】
毎年多くの受講申込みをいただいている「実地指導者研修~プリセプターのあなたへ~(3日間コース)」(大分県委託事業)は年2回開催を継続し、コロナ禍で更に重要となった新人看護職員研修の実施者育成を図ります。また「大分県専任教員継続研修会」(大分県と共催)も専任教員、施設実習指導者を対象に継続します。
【研修分類5.資格認定教育】
認定看護管理者教育課程「ファーストレベル」「セカンドレベル」、「保健師助産師看護師実習指導者講習会」(大分県委託事業)を継続します。
「保健師助産師看護師実習指導者講習会」は基礎科目60時間をeラーニングに変更し開催します。集合研修日数は32日間から22日間に短縮され、開催期間は7月から12月になりました。長期研修は少しでも受講しやすくなれば幸いです。